ラーメン屋とか定食屋とか、元気を売りにしてる店。
やたらと店員の声が大きくてはっきり言って不快じゃないですか?
飯食いてぇときに隣で怒鳴られたら普通にうるせえ。
あれ、何のためにやってるんですかね?活気があるように見せるため?いいや違う。
スタッフが働いてる感を出すためだけだ。
飯屋の店員はバカだから声出しときゃ働いてると思いやがるマジで。
店員もバカなら店長もバカだから声出してねぇと働いてないと思いやがる。
だから店員は働いているアピールをするために大声を出す。大声を出してるやつがいると、店長はあいつが出してるのに出してない他の店員を批判する。
だからもっと声出せと指示して客を不快にさせる。
声出すなっていってんじゃねーぞ。普通にしろ普通に。
特にスタミナ系の定食屋。と言うか、【すた丼】。おいこらお前だよお前。
スタミナが売りかもしれねぇが、怒鳴り声で客の真横でワーワーいったら普通に不快だろ。
今時飯食ってる時、大抵の人はスマホいじってんだよ。
仕事だったり趣味だったり、他のことしながら飯食ってんだよ。つまり他のことに集中してんの。店員の存在はどっちかっていったら邪魔。オーダーとったら静かにしてろよ。
てめえだってYOUTUBEで動画見てる時に横で怒鳴り声出されたらむかつくだろ。 こっちが聞きてぇのは東海オンエアの虫君のよくわかんねー解説じゃ。お前の声じゃねーんだよ。
いいか?活気があることと店員の声がでかいのは全く違うぞ。
活気があるってのは、客通しが普通の声量で会話できりゃそれで十分に成り立つ。
店員が声が出かければ、客も声量を上げて話してくれると思ってるのかもしれねーが、そのせいで客が不快になってちゃ本末転倒だろ。
客の声量大きくする方法教えてやる。
店のBGMの音少し大きくすりゃそれで客は勝手にいつもより大きめの声で話して活気溢れるようになるよ。
でかいBGMが不快になりずらいことはクラブに客が集まることですでに証明されてる。
でかい声=気持ちがこもってるとか思ってんじゃねーよ。
昭和生まれの体育会系の馬鹿どもはどいつもこいつも声が大きければ気持ちがこもってると思ってるんだよなマジで。
なんだお前らは。ゴリラか?ドラミングの音で強さを誇示するゴリラと一緒じゃねーか。脳みそ使え脳みそ。
気持ちがこもってるかどうかは音量じゃなくて仕事ぶりで判断しろよ脳みそついてんだろ。
商店街の露店で大声出してんのとはわけがちげーぞ。
商店街なら客に店の存在をアピールするために声を出す。
それはわかる。集客段階なら気づいてもらわなきゃ話にならないから声を貼るのはいいよ。なんの問題もない。外ならある程度怒号も我慢できる。
でもな、店内なら話は全く別だろ。
居酒屋でもなんでもそうだけど、大声で客が集まるんじゃなくて、大声で客は離れるぞ。
飲み屋で友達と飲んでる時に、隣で馬鹿な大学生グループがはしゃぎ出したらむかつくだろ?こっちの声が通らなくなるんだよ。どんな大衆居酒屋でもあんまり大声出してたら店員は「他のお客様の迷惑になりますので…」って言うだろ?なんでだと思う?
他のお客様の迷惑だからだよ。人の声がうるせーのは不快なの。わかるか?
と言うことですた丼店員に届けこの思い。すた丼好きだけど店員の声だけが不快です。結構どこの店もそうだからマニュアルにあるんでしょうね。ゴリラマニュアル。人がゴリラになるためのマニュアル。捨てろそんなもん。
本日は以上。
この記事が面白かった人は読者登録かツイッターフォローしてください。
ツイッターでは記事の更新情報と本業のデザインの投稿をちょくちょくしてます。